BACK

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

   8年目ゲームクリエイター・ムーブメント研究!

   ハ マ る し か け を 作 る !

   第46回 「コスティキャンのゲーム論・解説(1)」

   2005/02/28(mon) release

   配信元:ゲームのしくみ研究委員会
   http://www.n2gdl.net

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

───────────────────────────────────
■コスティキャンのゲーム論・解説(1)
───────────────────────────────────

 ゲームのしくみの新田です。

 自分がビジネス絡みの「しくみ」をよく考えることもあって、これまではビ
ジネスに応用したサンプルも書いたりしていました。


 ですが、今回の「コスティキャンのゲーム論」に関しては、多少ゲームだけ
に特化した内容が多くなると思います。


(それでも、「人の感情を動かす」という根っこは同じですから、そんなに離
れることはないと思いますが…)


 ということでビジネス系の読み物として購読している方、ご了承ください。


●「はじめに」と「ゲームを分析する手法について」

 さっそく解説に入りたいと思います。


 コスティキャンのゲーム論(以下ゲーム論)では、「はじめに」でこのゲー
ム論が書かれる理由が書かれています。



 コンピュータゲーム、カードゲーム、テーブルトーク、スポーツ、乗馬など
も含めて、すべてゲームである、とし、それがどのように機能し、なぜ面白い
のか? それを分析する手法が必要である…。

(それは、面白いゲームを作り出すため、ですね)


 乗馬はゲームなのか? というところで私はひっかかりましたが、馬に乗り
操縦するという行為が、まず乗れたときに面白く、さらにうまく操縦できたと
きにある種の達成感を感じられたとしたら、それは「ゲームに似たものである」
と言えると思います。


 車の運転で100Km/hを維持して何秒走れるか? とか、要するになんでも目的
や目標をつけると「ゲーム的」になります。



 そこに「勝敗を決する」もしくは「成功・失敗を決める」という要素が生ま
れるからなんですね。



 ここらへんの「ゲーム」の定義に関する議論は尽きないので、とりあえず


「関わり方によって、どんなものでもゲーム的な部分を見出すことができる」


というところで置いておきます。



 コスティキャンはゲームを分析する手法について、「そもそもゲームとは何
なのか?」とゲームを定義しようとし、消去法によって、分析法を見出す前提
を得ようとします。


 ここでコスティキャンは、


「ゲーム」は、パズルではない

「ゲーム」は、玩具ではない

「ゲーム」は、ストーリーではない

「ゲーム」には、参加者が必要である


 という消去をしようとします。


 1つずつ見ていきましょう。


・「ゲーム」は、パズルではない

 コスティキャンはゲームデザイナー、クリス・クロフォードの言葉を引用し
て、パズルを、



「パズルは静的である。
 パズルが提供するものは、論理的な構造体だ。「プレーヤー」は、
 手掛かりをもとに、この構造体を解決しようとする」



 と説明します。


 論理的な構造体…ちょっとわかりづらいですね。

 わかりやすく言うと、ある制限下での、クリアに至るまでの「手順」だと思っ
てもらえるといいと思います。
(これもわかりづらいですね(笑))


 例えば、クロスワードパズルやジグソーパズル。


 クロスワードはクイズに答えることで解が出ますし、ジグソーパズルは絵が
出来上がるようにピースを組み合わせることで完成します。



 論理、つまり解を得るための手順が1つです。

 論理が単純なんですね。



 では「詰め将棋」はどうでしょうね?

 詰め将棋にはルールがあります。
 前にしか進めない歩、斜めだけの角、そして成りのルールなど(制限)。


 これらのルールに従って王将を取る手順を探すわけですが、ジグソーパズル
と違い、「解を得るためにすればいいこと」は1つではありません。

 ルールが、「解を探す手順」を複雑にしているんですね。


 このように、ルール(制限)の数が増えるほど、パズルは複雑になり、難し
くなっていきます。


 しかし、パズルであることの条件として、はじめから終わりまで、解までの
手順が変化しないことがあげられます。


 「こうやってこうやってこうすれば、必ずクリアできる」と、答えの導き方
が決まっているわけです。


 これは「解法が静的である」と言えますね。



 しかしゲームはそうではないんですねー。



 クロフォードは、


「これに対して、「ゲーム」は静的ではない。
 ゲームはプレーヤーの行動によって変化する」


 と言います。


 パズルは答えまでの道のりが変化しません。

 しかしゲームはプレイヤーの選択(行動)で答えまでの道のりが変化します。



 例えばですね、アクションゲームで、キャラクタが持っているのが剣であれ
ば敵に近づいて攻撃することになるし、弓矢を持っているのであれば、離れて
攻撃することになりますよね。



 要するに、ゲームはプレイヤーに複数の選択肢が与えられ、その選択したも
のによって解への道程が変化するんですね。

 またゲームの場合、クリアすべき対象がプレイヤーの選択で変わることもあ
ります。剣を装備したら敵が離れて弓矢で攻撃するようになった、とかですね。



 これは「解法が動的である」と言えます。



 これがゲームとパズルとの違いになるわけです。



 しかしながらコスティキャンの言うように、パズルとゲームの境界は曖昧で、
システムの作り方、ゲームバランスの取り方によってその比率が変わってきま
す。


 だから、「このゲームはパズル的だ」「このゲームはゲーム的だ」と言った
りできるわけですね。



    →「パズル」は静的であり、「ゲーム」はインタラクティブである。



 さて余談ですが、コスティキャンはこの項で重要なことを言っています。



「パズルの要素を全く含まないゲームがあるとすれば、ほとんど「探検」を行
 うだけのゲームがそれに相当するだろう」



 純粋な「ゲーム」は、探検を行なうゲームであろう、と言ってますね。


 私はこれを読んだとき、「そうか!」と気づきました。

 「自分がゲームにしかない楽しさだと思ったものは、実はここにあったんだ!」

と。


 では、ここでいう探検とは、いったいなにを指すのでしょう??


(続く)

コスティキャンのゲーム論はこちら。
http://www.n2gdl.net/topics/topic004/main.html


「なるほど」「よかった」の一言でもかまわないので、メルマガの感想文を書
いて送ってください。
あなたの一言が私の励みになり、よいメルマガを書こうという意欲になります。
ぜひあなたの声を聞かせてください!

 ↓ここからどうぞ↓
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

───────────────────────────────────
■編集後記
───────────────────────────────────

 いやー、早いもので今日(28日)で3×歳の誕生日を迎えましたー!

 (プロフィール見れば歳はすぐばれますが(笑))
http://www.n2gdl.net/profile.htm


 ありがとう! また新しい歳を迎えることができました!


 このくらいの歳になると、「もうそろそろ人生の折り返し地点。半分まで来
た。だから、やることやろう!」みたいに思うようになります。
 (その結果がこのメルマガだったりもします)


 29歳と33歳が人生の転機で、その歳でなにも人生に変化が起こらなけれ
ば、あとの人生で大きな変化はない、などと聞いたことがあります。
(統計によるらしいです)


 私の場合はばっちりどちらの歳でも精神的な変化、環境的な変化がありまし
た。どういう変化だったのか? というと、長くなるので「ニュースレター」
でいつか語りたいと思います。
(ニュースレター、先日の「ミリオネア」の話は大好評でしたね)
http://www.n2gdl.net/


 しかし、今思うに、だいぶ「行く道」が変わりました。

 惰性で進む人生は嫌だったんです。


 ということでまた次回!

───────────────────────────────────
■ゲームのしくみ セットパッケージ情報
───────────────────────────────────

 デベロッパーズセットを購入したシゲルさんより。

>印象に残ったのはズバリ全てです。どれもクオリティーが高く最高でした。


 現役のゲーム開発会社やゲーム専門学校にも買って頂いております!


 本屋には置いていない、サイトでだけ売っている情報です。
 「高密度の気づきがある!」と好評です。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48.htm#setlist

●ゲームデザイナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論

●プランナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−

●デベロッパーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−
・プログラムの達人1〜3セット

 興味のある方は、以下のURLよりどうぞ。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48.htm#setlist


それぞれ単品でも購入できます。
詳しくはサイトにて。

http://www.n2gdl.net/

───────────────────────────────────
■あなたがこのメルマガを読む理由をはっきりさせれば…
───────────────────────────────────

 「あなたはいったいなにを望んでこのメルマガを読んでいるのか!?」

 …ストレートですか?(笑)


 例えば、なにか悩みがあるとか、不安があるとか、知りたいことがあるとか。

 もし、あなたの中でそういうことがはっきり明確なら、

 タイトルを「これを知りたい」にして、

 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

 までお送りください!

 そうすれば、メルマガの内容はその方向に「アフォード」されていきます。

───────────────────────────────────
■これをヒントにゲームを作れ!! お薦め書籍
───────────────────────────────────

 ゲーム開発で役に立つ本を紹介しています。
 以下のURLからどうぞ。

http://www.n2gdl.net/topics/topic003/index.html

───────────────────────────────────
■バックナンバー
───────────────────────────────────
 バックナンバーはこちらで見ることができます。

http://www.n2gdl.net/magazine/index.html

───────────────────────────────────
■このメルマガについて
───────────────────────────────────

 新しく登録して頂いた方、はじめまして。
 既に何度も読まれている方、ありがとうございます。感謝です!

 ゲームのしくみの新田です。

 このメルマガはゲーム業界8年目の私が、

・これからゲーム業界に入ろうとしているあなた
・ゲーム業界に入ってまだ日が浅いあなた
・人をハマらせるもの作りに興味のあるあなた

に向けて、情報発信することを目的として発行しています。

 また、ムーブメントつながりでビジネスモデル構築やマーケティング理論、
心理学、NLPなどにも非常に興味がありますので、これらの「人をハマらせ
る」技術も、あわせて発信していきたいと思います。

 どうぞ宜しくお願いします!


 みなさんと一緒に紙面を作りたいと考えています。
 ご質問ご意見はお気軽に。

 フォームから送れます。「感想」「意見」などをタイトルにしてどうぞ。
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

内容について:

・くどいくらいに同じ話が出てくることがありますが、それはそれだけ私が大
事だと思っている話です。「あ、また出た。重要なのか」と思ってください。
 回数が多い話ほど、重要視しています。

・「当然だ」「それは知ってる」と思うこともあると思います。しかし大事な
のはどう実践に活かすか? ということです。


 このメルマガでは、あなたの「気づき」と「実践」が一番の財産になります!

───────────────────────────────────
★★★★★★★★★ 相互広告・相互紹介大募集中 ★★★★★★★★★★★

 新創刊メルマガや部数に関係なく相互広告希望の方は下記のお問い合わせま
でご連絡ください。
 多くの皆様のお問い合わせお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ・感想はinfo@n2gdl.netまで

■発行・編集:ゲームのしくみ研究委員会
■COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB.
SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.

■URL:http://www.n2gdl.net

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.n2gdl.net
 (今まで読んでくださってありがとうございました!)

■無断転載は禁止いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BACK


COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB. SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.
webmaster info@n2gdl.net