BACK

▽▼───────────────────────────────▽▼
 ハマるしかけを作る! 8年目ゲームクリエイター・ムーブメント研究!
 第50回 「コスティキャンのゲーム論・解説(5)」 2005/03/28(mon)
△▲──────────────────── http://www.n2gdl.net/▲△

 ゲームのしくみの新田です。

 発刊の号数を間違っておりました! 今回が50号でした!


 「よくネタ続きますね?」って言われますが、日常考えていることを書いて
も、けっこうメルマガって続くもんです。


 ということであなたもメルマガ出してみませんか?

http://www.mag2.com/crecre/magadd.htm

───────────────────────────────────
■コスティキャンのゲーム論・解説(5)
───────────────────────────────────

●「ゲーム」には、参加者が必要である

 「そもそもゲームとはなんなのか?」の、最後の項目です。



 コスティキャンは言います。

 ゲームには参加者が必要である…。

 これはゲームの特性です。



 コスティキャンがいう伝統的な芸術である絵画・映画・テレビ・演劇・小説、
これらに相対する人は受動的でよく、自動的に(もしくは単純な作業を手動で
することで)「楽しむための流れ」が進んでいきます。


 プレイヤーは何も考えなくてもよく、ただ展開を見守るか、「送る」だけで
よいのです。

 参加は必要なく、見ているだけでいい。


 与えられる展開を受け取り、客観的な視点で解釈し、そして感情を刺激され
る。

 客観的であり、受動的であるのが、単方向(ナラティブ)メディアの特徴で
す。



 これに対して、双方向(インタラクティブ)のメディアがあります。



 インターネットは、こちらから情報を送れば、それに対応する情報が返って
くるという意味で、双方向性を持っています。


 ゲームも、能動的にプレイヤーがパッドやボタンで情報を送らないと「楽し
むための流れ」が展開していきませんから、双方向性を持っていると言えます。

 主観的であり、能動的なのが、双方向メディアの特徴です。


 双方向メディアでこちらから情報を送るということは、「なにか返って来る
のを期待する」わけですから、情報を送るモチベーション(動機)が存在しま
すね。


 さてここで質問なのですが、


「あなたはなにを期待してゲームをしますか?」


 インターネットに期待するのは、仕事や趣味の情報、商品の情報、コミュニ
ケーションのための情報など、利便性のともなう情報であることが多いと思い
ます。


 それに対してゲームにはどんな情報を期待するのか?


 私が思うにそれは、


「感情を動かされる情報」


だと思います。


 つまり、プレイヤーはゲームに「感情を動かされる」ことを期待しているん
です。


 日常生活では味わえない、感情が伴う事柄…興奮、驚き、恐怖、緊張、感動…
これをプレイヤーは期待しているんですね。

(エンターテインメントとは、とどのつまり感情を動かす情報を総合的に扱う
ジャンルだと言えます)


 もちろんインターネットにも感情を動かす情報はたくさんあります。


 このおかげで、別にゲームで感情を動かされなくとも、インターネットで充
分じゃないか…ということになって、ゲーム離れが進んだと思うのですが、そ
れは今は置いておいて…。


 双方向メディアであり、かつ自分の感情を動かされるのを動機に情報を送る…
ちょっと無味乾燥ですが(笑)、ゲームはそういう定義にくくることができると
思います。


 まとめると以下のようになります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▼単方向メディア

・情報・知財:
 実用書

・エンターテインメント(感情を動かすのが目的):
 絵画、映画、テレビ、演劇、小説

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▼双方向メディア

・情報・知財:
 アプリケーションソフトウェア、インターネット

・エンターテインメント(感情を動かすのが目的):
 ゲーム

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 さてコスティキャンは、映画や小説とゲームの違いとして、非常に重みのあ
る言葉を残しています。



「ゲームはルールの集合体を提供する。そして、プレーヤーがそれらを使って
自分自身のプレイを創造してゆく」


 プレイヤーが自分自身のプレイを創造してゆく。


 なんとも深い言葉です。


 あらかじめ用意された道すじを「なぞる」のではなく、その場その場でプレ
イヤーが判断してプレイを「創る」のがゲームである、ということですね。



 そしてさらにコスティキャンはこう言います。



「これはJohn Cage の音楽作法に似ている。彼は、完全な楽譜ではなく、テー
マだけを作曲する。演奏家は、このテーマをもとに、即興で演奏しなければな
らない。」


「ゲームデザイナーもテーマだけを作る。プレイするのはプレーヤーである。
これこそ、民主主義の時代にふさわしい民主的な芸術形態であろう」



 これは、ゲームデザイナーは世界法則だけを作り、実際にそこで判断・行動
するのはプレイヤーである、と言い換えてもいいでしょう。



    →伝統的な芸術形態は、受身の聴衆に対して与えられる。
     ゲームは、積極的な参加者を求める。

(続く)


コスティキャンのゲーム論はこちら。
http://www.n2gdl.net/topics/topic004/main.html



「なるほど」「よかった」の一言でもかまわないので、メルマガの感想文を書
いて送ってください。
あなたの一言が私の励みになり、よいメルマガを書こうという意欲になります。
ぜひあなたの声を聞かせてください!

 ↓ここからどうぞ↓
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

───────────────────────────────────
■編集後記
───────────────────────────────────

 ゲームが芸術か否かに関してはちょっとはしょりましたが、「シムシティ」
のウィル・ライト氏が「シムシティ」をゲームではなく玩具だと言ったら、そ
う世の中に解釈されたように、結局は表明と解釈の問題なんじゃないかと思い
ます。


 個人的な意見としては、ゲームそのものが芸術になるというより、そのプレ
イが芸術的になることが多いような気がしますね。

 で、人は超絶プレイのトレースデータを探し、その「芸術」を見て、感嘆の
声をあげる…。


 ゲーム自体が芸術になるとしたら、そのゲームがプレイヤーの人生に、なに
か情緒的な衝撃を与える必要がある気がします。


 ということでまた次回!

───────────────────────────────────
■ゲームのしくみ セットパッケージ情報
───────────────────────────────────

 デベロッパーズセットを購入したシゲルさんより。

>印象に残ったのはズバリ全てです。どれもクオリティーが高く最高でした。


 現役のゲーム開発会社やゲーム専門学校にも買って頂いております!


 本屋には置いていない、サイトでだけ売っている情報です。
 「高密度の気づきがある!」と好評です。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48.htm#setlist

●ゲームデザイナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論

●プランナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−

●デベロッパーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−
・プログラムの達人1〜3セット

 興味のある方は、以下のURLよりどうぞ。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48.htm#setlist


それぞれ単品でも購入できます。
詳しくはサイトにて。

http://www.n2gdl.net/

───────────────────────────────────
■あなたがこのメルマガを読む理由をはっきりさせれば…
───────────────────────────────────

 「あなたはいったいなにを望んでこのメルマガを読んでいるのか!?」

 …ストレートですか?(笑)


 例えば、なにか悩みがあるとか、不安があるとか、知りたいことがあるとか。

 もし、あなたの中でそういうことがはっきり明確なら、

 タイトルを「これを知りたい」にして、

 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

 までお送りください!

 そうすれば、メルマガの内容はその方向に「アフォード」されていきます。

───────────────────────────────────
■これをヒントにゲームを作れ!! お薦め書籍
───────────────────────────────────

 ゲーム開発で役に立つ本を紹介しています。
 以下のURLからどうぞ。

http://www.n2gdl.net/topics/topic003/index.html

───────────────────────────────────
■バックナンバー
───────────────────────────────────
 バックナンバーはこちらで見ることができます。

http://www.n2gdl.net/magazine/index.html

───────────────────────────────────
■このメルマガについて
───────────────────────────────────

 新しく登録して頂いた方、はじめまして。
 既に何度も読まれている方、ありがとうございます。感謝です!

 ゲームのしくみの新田です。

 このメルマガはゲーム業界8年目の私が、

・これからゲーム業界に入ろうとしているあなた
・ゲーム業界に入ってまだ日が浅いあなた
・人をハマらせるもの作りに興味のあるあなた

に向けて、情報発信することを目的として発行しています。

 また、ムーブメントつながりでビジネスモデル構築やマーケティング理論、
心理学、NLPなどにも非常に興味がありますので、これらの「人をハマらせ
る」技術も、あわせて発信していきたいと思います。

 どうぞ宜しくお願いします!


 みなさんと一緒に紙面を作りたいと考えています。
 ご質問ご意見はお気軽に。

 フォームから送れます。「感想」「意見」などをタイトルにしてどうぞ。
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

内容について:

・くどいくらいに同じ話が出てくることがありますが、それはそれだけ私が大
事だと思っている話です。「あ、また出た。重要なのか」と思ってください。
 回数が多い話ほど、重要視しています。

・「当然だ」「それは知ってる」と思うこともあると思います。しかし大事な
のはどう実践に活かすか? ということです。


 このメルマガでは、あなたの「気づき」と「実践」が一番の財産になります!

───────────────────────────────────
★★★★★★★★★ 相互広告・相互紹介大募集中 ★★★★★★★★★★★

 新創刊メルマガや部数に関係なく相互広告希望の方は下記のお問い合わせま
でご連絡ください。
 多くの皆様のお問い合わせお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ・感想はinfo@n2gdl.netまで

■発行・編集:ゲームのしくみ研究委員会
■COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB.
SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.

■URL:http://www.n2gdl.net

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.n2gdl.net
 (今まで読んでくださってありがとうございました!)

■無断転載は禁止いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■裏編集後記

(秘密)

BACK


COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB. SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.
webmaster info@n2gdl.net